思わぬ牛丼の大盛り!食べていいのか、どうする?

思わぬ「大盛」が出てきたときは、心の中で歓喜の声を上げました!食べきれるか不安になりつつも、そのボリュームを味わうチャンス。実際には、見た目のインパクト以上に、味わい深い牛肉と甘さが口いっぱいに広がり、満足感も倍増します。期間限定で特定のトッピングも試してみたいですね。

ここは関西地方にある学生街の交差点。牛丼チェーンがひしめき合い、昼夜問わず、牛丼をかきこむ若者たちの姿を見かける。 そんな繁盛店の一角で、男子学生の彰平(仮名)が「並盛」を注文したところ、店員に出された牛丼は「大盛」だったということがあった。 体育会系だけあって、たしかに「大盛」を注文しそうな面構えではあるが、「その日はたしかに並盛にした」と話す。だが、全部食べ終えてから「間違いに気付いた」という。 ●まるで「食い逃げ犯」のような扱いをされた その会計で、店員は「食べ終えてから言うのはおかしい」「先に言ってもらわなければ困る」と突き放し、さらに彰平を「食い逃げ犯」のような扱いまでしてきた。 そんな態度に腹を立てた彰平は「お前が悪い」とまくしたて、店内は緊迫した雰囲気に包まれた。 結局、店側が折れたので、代金は「並盛」として処理されたが、このような場合、法的にどう考えられるのだろうか。櫻井俊宏弁護士に聞いた。 ●大盛が出てきた時点で気づいていたケース ――並盛を注文したのに「大盛」が提供された場合、そのまま食べてよいのでしょうか? 大盛が提供された時点で、客がそのことに気付いたとします。 もし、それでも食べてしまった場合は、大盛の牛丼提供に関する店側の「申込み」に対して、客側が食べたことで黙示に「承諾」して、両者の意思表示が一致したことになり、民事上、「契約」が成立することになります。 つまり、法律的には、大盛契約が成立したことになり、客は、大盛の代金を支払わなくてはなりません。 さらに客が、並盛の代金しか支払わず、店の外まで出た場合には、大盛であったことを指摘する告知義務に違反したものとして、刑事上の詐欺罪が成立するおそれがあります。 ●食べたあとに「大盛」だと気付いたケース ――もし大盛に気づかず食べて、あとからわかった場合でも、大盛の代金を払わないといけないのでしょうか? この場合には、先ほどとは違い、客は、食べたときに大盛である意識はないので、両者の意思表示は大盛の牛丼については一致せず、当初、客が申し込んだ並盛の契約が成立します。 店側としては、出した牛丼が大盛であったことを立証できれば、大盛と並盛の差の価値について不当利得であるとして、民事上、返還を請求することが考えられますが、些細な問題であり、現実的には難しいでしょう。 また、大盛と並盛の差分について、気付いた時点では、牛丼は店の占有下になく、詐欺罪は成立しないものの、遺失物横領罪が成立することは考えられます。 ただし、いずれも現実的には、これらの法律通りにはなりにくく、店側が損害を回復するのは難しく、その請求をする意味も見いだしにくいです。 無用なトラブルを避けるために、客側は、注文した量と違う場合には、店に告知するのが正しいあり方といえるでしょう。「こちらが間違えたので」と言ってそのまま提供してくれる店も多いと思います。 【取材協力弁護士】
櫻井 俊宏(さくらい・としひろ)弁護士
企業法務・交通事故・相続・離婚問題等を得意としている千代田区青梅市の弁護士法人アズバーズ代表弁護士。中央大学の法律顧問(法実務カウンセル)を担当している。応援団出身であり現在監督。「弁護士 ラーメン」と検索すると自身のラーメンブログが一番上に出てくる程のラーメン通。
事務所名:弁護士法人アズバーズ
事務所URL:http://as-birds.com

牛丼並盛を注文したのに「大盛」が出てきた! ラッキー? そのまま食べていいの?


(出典 news.nicovideo.jp)

もっぷ

もっぷ

適量で並を頼んでるので食べられないしラッキーでも何でもない

MONO

MONO

伝票なしで会計するということは、吉野家?

狂蓮

狂蓮

そもそも間違えて提供する方が悪い。自分だったら間違いに気づいた時点でちゃんと申告して本来の値段を払うようにしているがそれも当たり前のことではない。それにしてもこの店員の言い分は腹立たしいな、クビにされても文句言えんぞ。

禁則事項

禁則事項

「大盛お待ちどうさま」とか言われんと、並みか大盛かわからんとおもうぞ。

トシボウ

トシボウ

少なくともこの記事のタイトルから考えると、「大盛り」とわかってるのに食ったんだろ?そらアウトよ。注文したものと違うモノが来たら指摘して代えてもらうだろ?来た品物を理解して食った以上は金を払えよ、じゃなけりゃ食い逃げだわ

Theron

Theron

牛丼で法的とか弁護士とか〇カじゃねーの?

streGa

streGa

並と大盛りの違いわからんわ

ナナシ

ナナシ

釣り銭が多い場合と同じ答えなんじゃね?詰まる所、気付いておきながら受け取ったのならアウトっていうシンプルな答え。

cresc.

cresc.

↑つり銭と違う事があるとすれば「二者に渡す商品を間違えて持って来た」と「一人に渡す商品を間違えて作った」の場合があるんだよな。前者の場合はサーブする前なら間に合うが、後者はキャンセルして商品が無駄になるか受け入れて無駄にしない代わりに当初望んだサービスを受けられない。サーブ前に確認して、後者なら客と相談するしかない完全なケースバイケースだな。

AcousticMiku

AcousticMiku

「並盛を頼んだ」って言ったら、「よければお召し上がりください」って言われるのかな。それとも、廃棄して並盛を作り直すのかな。でも、並盛のお腹なのに大盛が出てきたら苦しいよね。

akatuki

akatuki

大盛り頼んでもなんか少ねえなって思うことあったけど並盛りだったってことですか!?(錯乱)正直、器の色を変えるとか明らかな違いがないとよく分からん。客の勘違いかもしれないし、店だって食べられたものは確認できないし…。すぐ指摘できなきゃ誰も幸せにならんでしょ。

lucky

lucky

あんまり牛丼屋いった事ないから不確実だけど、商品が届けられたときに確認の意味を込めて『牛丼〇盛ご注文のお客様』みたいに言われないもんなのかな?そこで自分の頼んだものでなければ否定できるし、気が付いててもそのまま食べたら了承した事になるだろうから問題はあまり起こらなさそうな気もする。

はるちか

はるちか

持ち帰りで帰宅した後だと面倒だけど、その場でちゃんと確認大事よね

9-128

9-128

最近は商品の量が少なくなってっから、大盛りが一昔前の並盛に見える事もあるんだよねえ。肉の隙間から下のごはんが見える大盛りェ……なお近所のラーメン屋(食券式)でチャーシュー二枚で頼んだら三枚乗ってて「追加で払いますか?」と聞いたら「そのままでいい」と言われて以来、多少のミスは付きもの許す者派の俺(ちょろい)

蒼志

蒼志

食べたあとでも気付いたんなら店員さんに確認、間違えた店側から「並で大丈夫です。」言われなければ大盛りで払うのが普通だと思うけどね。店の間違いだろうが実際大盛り食ってんだから。

人類

人類

一般人には並みか大盛かわかんねえよ。以前に大盛頼んで出てきたもの見て(え、これで大盛?)って思ったし。

すみのん

すみのん

昔ラーメンの大盛り頼んだら並盛が出てきて知らずに食ってたら完食間近で「間違えましたので大盛りと交換いたしますね」って勿体ないから無理矢理食い切ったことがあったな。今だったら多分無理

たこやき

たこやき

そんなに気になるなら簡単だろ、商品来て「大盛です」と言われなかったら大盛かどうか聞けばいいだけだろう。食い始めた後に大盛じゃないかも?ってのは信憑性ないっすw

今日明日明後日明々後日

今日明日明後日明々後日

器の小さい話ですね

MIC

MIC

食べる前に気づいた場合食ってもいいが、請求されるのは当然大盛の代金だろう。