思わぬ牛丼の大盛り!食べていいのか、どうする?
思わぬ「大盛」が出てきたときは、心の中で歓喜の声を上げました!食べきれるか不安になりつつも、そのボリュームを味わうチャンス。実際には、見た目のインパクト以上に、味わい深い牛肉と甘さが口いっぱいに広がり、満足感も倍増します。期間限定で特定のトッピングも試してみたいですね。
櫻井 俊宏(さくらい・としひろ)弁護士
企業法務・交通事故・相続・離婚問題等を得意としている千代田区・青梅市の弁護士法人アズバーズ代表弁護士。中央大学の法律顧問(法実務カウンセル)を担当している。応援団出身であり現在監督。「弁護士 ラーメン」と検索すると自身のラーメンブログが一番上に出てくる程のラーメン通。
事務所名:弁護士法人アズバーズ
事務所URL:http://as-birds.com
(出典 news.nicovideo.jp)
狂蓮 そもそも間違えて提供する方が悪い。自分だったら間違いに気づいた時点でちゃんと申告して本来の値段を払うようにしているがそれも当たり前のことではない。それにしてもこの店員の言い分は腹立たしいな、クビにされても文句言えんぞ。 |
トシボウ 少なくともこの記事のタイトルから考えると、「大盛り」とわかってるのに食ったんだろ?そらアウトよ。注文したものと違うモノが来たら指摘して代えてもらうだろ?来た品物を理解して食った以上は金を払えよ、じゃなけりゃ食い逃げだわ |
cresc. ↑つり銭と違う事があるとすれば「二者に渡す商品を間違えて持って来た」と「一人に渡す商品を間違えて作った」の場合があるんだよな。前者の場合はサーブする前なら間に合うが、後者はキャンセルして商品が無駄になるか受け入れて無駄にしない代わりに当初望んだサービスを受けられない。サーブ前に確認して、後者なら客と相談するしかない完全なケースバイケースだな。 |
akatuki 大盛り頼んでもなんか少ねえなって思うことあったけど並盛りだったってことですか!?(錯乱)正直、器の色を変えるとか明らかな違いがないとよく分からん。客の勘違いかもしれないし、店だって食べられたものは確認できないし…。すぐ指摘できなきゃ誰も幸せにならんでしょ。 |
lucky あんまり牛丼屋いった事ないから不確実だけど、商品が届けられたときに確認の意味を込めて『牛丼〇盛ご注文のお客様』みたいに言われないもんなのかな?そこで自分の頼んだものでなければ否定できるし、気が付いててもそのまま食べたら了承した事になるだろうから問題はあまり起こらなさそうな気もする。 |
コメント