コインの表か裏の確率に疑問を持っていた49人の研究者が、35万回の投げによって結論を導きました

面白い研究ですね。確かに、コインの表か裏がほぼ均等に出ると考えるのが一般的ですが、この研究結果を見ると、それは必ずしも正しくないかもしれませんね。投げる親指の動きという要素が確率に影響を与えるというのは、興味深いです。今後の研究でもっと詳細に検証されるといいですね。

 オランダのアムステルダム大学をはじめとする研究者たちが発表した論文「Fair coins tend to land on the same side they started: Evidence from 350,757 flips」は、コイン投げにおける表と裏が出る確率が50%ではないという仮説を検証した研究報告である。 【その他の画像】  多くの統計の教科書では、コインを投げた際に表と裏が出る確率はそれぞれ50%であると述べている。しかし、これが現実の世界でも当てはまるのかという疑問が提起されている。  2007年に、ある研究者たちが新しい理論を提案した。これによれば、コインを投げる際の親指の動きがコインに微妙な揺れを与え、その影響でコインが空中で一方の面が上を向く時間が長くなるというものであった。そして、この面が出る確率は約51%になると予測された。  この研究では、49人からなる研究チームを結成。先述の理論を厳格に検証する実験を実施した。具体的には、46種類の異なる通貨と額面を持つコインを合計で35万757回投げ、投げた前後の状態を記録した。  その結果、先の研究と同じ傾向を確認できた。コインは投げられたときの面が上になる確率が50.8%であった。しかしながら、注目すべきことに、投げる人によってその確率には大きな違いが見られた。  例えば、ある人はコインが60.1%の確率で開始時の面で着地するのに対し、別の人はその確率が48.7%であった。このことから、研究者は、人それぞれコインを投げる際に異なる角度や力で投げることが、コインの挙動に影響を与え、同じ面が上になる確率を変動させる要因であると考察している。  Source and Image Credits: Bartos, Frantisek, et al. “Fair coins tend to land on the same side they started: Evidence from 350,757 Flips.” arXiv preprint arXiv:2310.04153(2023).  ※2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディアSeamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2


(出典 news.nicovideo.jp)

あ゛〜

あ゛〜

表と裏が分るってことは違いがあるってことだから全く同じにはならんのでね?知らんけど

streGa

streGa

コイントスは投げる側がコントロールできる。手品師のテクニックの一つ。。

中華の鉄人

中華の鉄人

サイコロだって振り方ひとつで出目がコントロール出来るんだぜ。コインなんて言わずもがなだよ。

VRAM

VRAM

そもそもその辺で売ってるサイコロは重心バランスが悪いから均等な目が出ない

ASFASFASFA

ASFASFASFA

ただの例えだから

しゃとん

しゃとん

真面目な話、これ総数じゃなくてやったのが49人ってのが問題では。ちょっと35万人に1回づつやらせる実験してみてよ

MONO

MONO

大数の法則を実証するために、被験者には一生コインを投げさせてみよう。

ゲスト

ゲスト

確率論は基本的に計算をシンプルにするために外的・不確定要因を完全に排除した状態で論じるからだろ。 確率に影響を与える外的要因が明らかで、考慮すべき場合はそういう因子を含めた計算式組み立てて論じるってだけじゃん

しゃとん

しゃとん

理論上、同じようにトスできれば結果も同じになる。人間にそれをやるのが難しいとしても、同じ人がやれば結果が偏るってだけでは。親指の振動とか関係なくね

ゲスト

ゲスト

知ってますか?完全にランダムな事象なんて私たちの周囲にはありませんよ?

金鯖缶

金鯖缶

振り駒将棋やれよ。 「立つ」ぞ。

さく

さく

49人からなる研究チームを結成。暇そうでうらやましい

龍助

龍助

マジシャン雇って練習させれば、狙った面を90%くらいで出せるんじゃない?

水和物

水和物

表裏でバランスに偏りがあるなら、空中で回転してる時にどちらが上を向いてるかの確率は同じでも落着したときの挙動には偏りが出るんじゃないか?

エル

エル

1〜20までの数字が書かれたビーズが入った袋から抜き取り検査をすると真ん中の数字程出る確率が高くなる(若番や老番が出る率が低い)という不思議現象がある。理由は知らん。

10D

10D

投げるコインや投げる人、投げる場所なんかを変えたデータを無作為かつ大量に集めれば50%に近づくってのが確率の収束の話だからね同じような条件でやれば同じような結果が得られる(=出る面が偏る)ってのは物理の話なんよ

神北クドリャフカ

神北クドリャフカ

トーストを適当に投げた場合は約50%の確率で表面が出るが、表面にのみバターを塗った状態で投げた場合は約19%の確率でしか表面が出ない。コインというものの多くは裏表でデザインが違い、重さが違うのだから当然と言えば当然でもある話ですね

seath

seath

いやここで問題なのは完全な未来予測なんてできないってことだから。「ネットにはじかれたボールはどっち側に落ちるのか誰にもわからない」ってSBRでも言ってるじゃないですか。

Kanoto

Kanoto

この研究で判明したのはコインの弾き方である程度コントロールできるってことだけでは?

kani

kani

まあ確率ってそうだからじゃなくて理論上みたいな数値なだけだから実験すりゃずれるのは当たり前だけど当たり前を実証するって実験だろうよ