「Music Power Up」のゲーム内容が驚愕!本格的な音楽制作体験が楽しめる新作シムが話題沸騰中

このゲーム、本当に音楽制作に没頭できるんですよね!シンセサイザーやトラックを使って、自分の音楽を作り上げる感覚はたまりません。音楽好きにはたまらないシミュレーションゲームですね。

 音楽制作アプリケーションシミュレーションゲームをかけ合わせた新ジャンルゲームMusic Power Up』Steamストアページが公開された。 プレイヤーミュージシャンとして1980年代を舞台に、0からゲームの音楽とサウンドエフェクトを制作しなければならない。パブ、コンピューターフェア、電気店を訪れると、他のミュージシャンゲームプログラマーの人と出会うことができ、当時のコンピューターに対しての興奮を分かち合うことが出来る。ゲームプレイし、寝室で音楽を作っていると、すぐにゲーム音楽の制作に雇われるだろう。
『Music Power Up』のSteamストアページが公開。ゲーム内で実際に音楽を作ることができる_001
(画像はSteamストアページより)
 本作の一番の見どころとして、実際に音楽を作れるのが特徴だ。4~8のトラックドラムマシン、多機能のシンセサイザーなどを駆使して、ゼロから曲を作ることもできるほか、あらかじめ作曲されたパターンを使って、曲を組み立てることも可能だ。シーケンサーパフォーマンスモードをつかってリアルタイムで曲を作ることもできたり、一つのシミュレーションゲームとは思えないほど音楽を制作することに特化しすぎている作品となっている。 また、友達になるプログラマージェニーによって、音楽制作ソフトにさまざまな機能が追加されたり、時間の経過によるコンピューター自体の進化だったりと、どんどんと自分の使うソフトが進化していく時代の移り変わりも感じられる。
『Music Power Up』のSteamストアページが公開。ゲーム内で実際に音楽を作ることができる_002
(画像はSteamストアページより)
『Music Power Up』のSteamストアページが公開。ゲーム内で実際に音楽を作ることができる_003
(画像はSteamストアページより)
 本作では、レトロクラシックゲームインスパイアされた10タイトルゲームの音楽とサウンドエフェクトを制作する。作られたゲームを完成させたら何度でも起動し、実際にゲームプレイすることも出来るようだ。
『Music Power Up』のSteamストアページが公開。ゲーム内で実際に音楽を作ることができる_004
(画像はSteamストアページより)
 本作のプラットフォームはPC(Steam)で、価格は不明となっており、リリース2024年を予定している。音楽用語が英語でたくさんストアページに載っているので、音楽制作に興味がある方は覗いてみて、気に入ったらウィッシュリストに登録してみよう。『Music Power Up』Steamストアページはこちら


(出典 news.nicovideo.jp)

R58

R58

昔DSでそんなんあったような。まぁあれはゲームって感じだはなかったが。

xso

xso

こういうのでカジュアルに音楽制作学べたらいいんだけど

 [ltr]

[ltr]

アナログシンセ?

餠()

餠()

バブルボブルっぽいやつに超おどろおどろしいBGMつけたりできるんかな。楽しそうだ