チーズフォンデュ拷問、チーズ筋トレ…実写R18+映画「マッド・ハイジ」“すべてがおかしい”場面写真 | ニコニコニュース


名作児童文学「アルプスの少女ハイジ」を大胆にアレンジし、R18+指定のエログロバイオレンス描写を満載にしたB級エクスプロイテーション映画「マッド・ハイジ」の場面写真が、このほど一挙に公開された。 幾度となく映像化されてきたヨハンナ・シュピリの児童書「アルプスの少女ハイジ」。高畑勲監督と宮崎駿監督による1974年テレビアニメ版は、日本やヨーロッパを含む世界各地であらゆる世代を超えて愛され続けている。このスイスがほこる名作を、同国出身の監督とプロデューサーがB級エログロバイオレンスバージョンアレンジ。“スイス映画史上初のエクスプロイテーション映画”となった。 配給会社は、R15になるよう修正を入れようと試みたが、過激なシーンが画面一杯に本編で随所に繰り広げられているために、修正を断念したという。世界19カ国538人の映画ファンによるクラウドファンディングで、約2億9000万円もの資金集めも話題を呼んだ。アニメ版のおなじみのシーンの数々を再現するなど、日本へのリスペクトも随所に感じられる仕上がりとなっている。 チーズ製造会社のワンマン社長にしてスイス大統領でもある強欲なマイリは、自社製品以外のすべてのチーズを禁止する法律を制定。スイス全土を掌握し、恐怖の独裁者として君臨した。それから20年後。アルプスに暮らす年頃のハイジだったが、恋人のペーターが禁制のヤギのチーズを闇で売りさばき、見せしめにハイジの眼前で処刑されてしまう。さらに唯一の身寄りであるおじいさんまでもマイリの手下に山小屋ごと包囲されて爆死。愛するペーターと家族を失ったハイジは、邪悪な独裁者血祭りにあげ、母国を開放することができるのか…。 場面写真は、スイスの伝統衣装「Tracht(トラハト)」をよりハードな印象にしたような衣装を身にまとい、アニメに出てくる山脈そっくりな山の前でスイス国旗を両手で持つ返り血を浴びたハイジ、爆破の炎を背景にハルバードを手に仲間たちをリベンジを果たしに行くハイジ、これまたアニメ同様おじいさんと朝食をとるハイジ、闇チーズ取引をするペーター、ハイジの隣でマシンガンをぶっ放すクララ、演説をするスイス大統領のマイリ、チーズフォンデュ拷問の一幕、チーズ筋トレをする女性たちなど、スイスらしさは満載のはずなのに“すべてがおかしい”カットばかり。ますます映画が気になる写真となっている。 また「あなたが思う“マッド・ハイジ”」イラスト投稿キャンペーンの実施が決定。参加方法は「マッド・ハイジ」公式Twitterをフォローし、「#18禁ハイジ描いてみた」を付けてTwitterに投稿するだけ。6月16日まで何度でも参加可能。後日監督&プロデューサーの選考にて「監督賞」「プロデューサー賞」を選定。「監督賞」受賞者には、Amazonギフト券3万円分と、投稿されたイラストTシャツにしてグッズとして販売。「プロデューサー賞」に選定された人には、公式グッズプレゼントされる。 「マッド・ハイジ」は7月14日ヒューマントラストシネマ渋谷、新宿武蔵野館、池袋シネマ・ロサほか全国公開。
これが「チーズフォンデュ拷問」 (C)SWISSPLOITATION FILMS/MADHEIDI.COM


(出典 news.nicovideo.jp)

100H(ヒトフタマルエーイチ) 100H(ヒトフタマルエーイチ)

クララがうなされている時に見る夢なんだろ…

あ゛〜 あ゛〜

チーズフォンデュと熱々おでんとアヒージョは南極条約違反だろォ!!

micro seven micro seven

教えてお祖父さん

T-Rex Hi T-Rex Hi

オンジは元スイス傭兵なんじゃ…>原作描写

T-Rex Hi T-Rex Hi

武装が隠された車椅子に乗って『普段はか弱いフリしてる』クララ…>マッド・ハイジ

000 000

ロッテンマイヤーさん「戦争はもう終わったんだ…」 ハイジ「何も終わっちゃいない!」

9-128 9-128

原作おじいさんは「若いころナポリで人を殴り殺したんですって、それも戦争でなく喧嘩でよ」と噂されてた人物。ポイントは「殺しが問題ではなく金にならない殺しをしたこと」傭兵輸出が主要産業だった中世スイスのほの暗い闇が覗く一コマ。そら近代国民国家入りのスローガンに「永世中立=もう殺しはしたくねえ」を掲げたくもなるわ(それでもナチス相手には毅然とヤる気見せた)

ニック ニック

18禁ハイジ描かせたらえっちな奴かトライさんが混ざってくると思う

T-Rex Hi T-Rex Hi

>(それでもナチス相手には毅然とヤる気見せた)  なお、21世紀に入ってから『ナチスから「平和」を金で買った』事がバラされた模様>公然の秘密だった『「ナチス略奪品の資金洗浄」積極協力』だけでなく

imanikiowicz imanikiowicz

>9-128:原作おじいさんは「若いころナポリで人を殴り殺したんですって、それも戦争でなく喧嘩でよ」と噂されてた人物。ポイントは「殺しが問題ではなく金にならない殺しをしたこと」 < おんじは酒と博打に溺れ村一の豪農やった実家破産させて姿くらまし(食い詰め者の当然の成り行きで)傭兵になってた人で、傭兵的にやなくて人格的に信用されとらんかっただけやで(´・ω・)

imanikiowicz imanikiowicz

>9-128:傭兵輸出が主要産業だった中世スイスのほの暗い闇が覗く一コマ。そら近代国民国家入りのスローガンに「永世中立=もう殺しはしたくねえ」を掲げたくもなるわ < ナポレオン戦争等の反省から、欧州要の緩衝地帯としてウィーン体制各国の思惑でなし崩しにそうなったんよ(´・ω・) しかも国民皆兵を基礎とした武装中立なんで必要あらばバンバンヤるで(;´・ω・)

imanikiowicz imanikiowicz

まぁ近世までの傭兵産業は、山がちで農耕牧畜できる土地が限られたスイスであぶれた農家の次男坊以下は出稼ぎせざるを得ず、大国が出現して頻繁に小競り合い(たまに戦争)が続き、さらに新大陸産の銀で一挙に貨幣経済が発展したのが起因やね(´・ω・) これがウィーン体制の頃になると工業と金融業を柱とした産業立国になってたんで、あんま出稼ぎせんでもようなったんよ(´・ω・)