続々消える“AI絵師のマネタイズ手段” 逆に取り込むサービスも | ニコニコニュース

(出典 news.nicovideo.jp)
![]() | 子供戦車 AIの技術は日々進歩しているけれど、その一方で間違いなくイラスト関連については停滞を招く「冬の時代」に入ったと見れる。特にモラルハザードによって既存イラストレーターや新規イラストレーターの気力を削いでしまった点は大きいと思う。またプラットフォームの管理面での問題や、マネーロンダリングへの悪用問題、クレカ会社関連の問題など、まだまだ問題は多い。 |
![]() | kurogane 渋やDLsiteの場合、修正・加筆を全くしていないAI絵を大量に生産し、怒涛の如く連投して荒稼ぎをしようとする輩共が蔓延るようになったから、他のクリエイター達の迷惑にならないように停止したようなものだがな。あんなゴロツキ風情は絵師やクリエイターとは言えんわ。せめてマスピ顔の回避・AI絵の加筆や修正ぐらいはしろよ。 |
![]() | ろくろう 自分で描いた絵をAIに学習させるならともかく、実際は他人が描いた絵を持ち逃げしてるんだから社会問題一直線。例えだが、任天堂のゲームソフトデータ勝手にAIに食わせて新ゲーム()作った挙句任天堂にバレてみろ。再起不能レベルで訴訟される。これが個人事業主のイラストレータだと泣き寝入りになる。 |
![]() | ゲスト 何が悪質かって、パクられている絵師が「もうピクシヴで公開するの止めるわ」と宣言した途端に慌ててピクシヴが対応し、その他のサイト・サービスも追随しただけというね。お前ら本気でクリエイターを守る気があるのかと |
コメント