「DLSite」と「Ci-en」がAI生成物を主体にしたコンテンツの一時的な取り扱い停止を発表。「対策やガイドライン・ポリシーの整備が追いつかなくなってきている」」として | ニコニコニュース



(出典 news.nicovideo.jp)
![]() | 子供戦車 「完全に禁止するわけではなくAIイラストの主体性が高くない作品はOK」という部分には共感が持てる。AIはあくまでクリエイターを支えるためのツールであるべき、という意思を感じる。pixivはイラストが主体だったからどうしてもそこだけに話が集中して0か100かの話にしかならなかったけど、DLsiteはほかの媒体も豊富だったからいい落し所を見つけやすかったのかも。 |
![]() | 秋月せつら AI作品を全面に押し出した作品が禁止ね、AI作品がコンテンツのエッセンスとなる作品はOKって事かな、まあ既存の作品とAIの作品は今の所見分けが付きやすいから現状はそれほど不便でもないけど、これからもAI作品規制の流れは広がりそうだな。 |
![]() | オトダマ AIはそれ自体が主役ではなく、あくまで人間のアシスタントであるというスタンス。言わばふりかけだね。人間の炊いた白米という土台があってこそ魅力を引き出せるのであって、ふりかけ単品で食べるものではない。 |
![]() | CtnSasuke Pixiv、Fantiaと続き、これで国内イラスト販売関連の大手はすべてAI生成物の販売が禁止となりました。急激なAI発展の陰で、悪質AI利用者からクリエイター側が金銭的にも精神的にも”攻撃”を受けていたので、個人的には今回の企業側からの禁止処置は良かったと思います。現在AIに関連した法規制がなく、合法と言うより無法状態なのも改善されていくと良いですね。 |
コメント