高校情報科目の教材に「メタバースの定義」が取り上げられる。”メタバース先住民”が提案する「7つの要素」とは | ニコニコニュース


2023年4月より利用がはじまった高校「情報」科目の副教材『情報 最新トピック集2023 高校版(日本文教出版)』にて、近年話題を呼んでいる仮想世界「メタバース」に関する記述が取り上げられている。【高画質画像は元記事をチェック】
同教材ではVTuberバーチャルYouTuber)/作家としてマルチに活動の幅を広げている「バーチャル美少女ねむ」さんの著書『メタバース進化論(技術評論社)』から、「メタバースの定義」を全文にて掲載。「メタバース先住民」として知名度のある同氏が考察した「メタバース」を構成する以下の7つの要素が紹介されている。 上記は、「バーチャル美少女ねむ」氏による提案であり、未だ明確な結論が見出だせていない「メタバース」の定義がどのように定まっていくのか注目したい。 なお、同氏は同じく高校「情報」科目のDVD映像教材『デジタル・シティズンシップ ~情報モラルのその先へ~(実教出版)』にもアバターの姿で出演しており、メタバースでの生活風景を紹介しており、VTuberメタバースが学校の授業で取り扱われる新たな時代の到来を感じさせる出来事となっている。 バーチャル美少女ねむ著『メタバース進化論』は、第一章「メタバースとは何か」を無償で公開中 バーチャル美少女ねむ著『メタバース進化論(技術評論社)』の第一章「メタバースとは何か」では、メタバースとは何なのか? その革新性とは一体どこにあるのか? VR学会における歴史的な定義の再考察やSFにおける文脈・最新の技術トレンドなど、様々な観点から「メタバースの定義」について多角的に論じており、この章は各種ウェブメディアにて無償で読むことができる。 リアルサウンドメタバースとは何か? SF文脈とバーチャルリアリティ学から読み解く「メタバースの定義」 https://realsound.jp/tech/2022/04/post-1018905.html
ダイヤモンドオンラインバーチャル美少女ねむ氏が予言「メタバースが経済を大拡張する」納得の理由 https://diamond.jp/articles/-/319985
【公式サイト・情報元など関連リンク一覧はこちら】
高校情報科目の教材に「メタバースの定義」が取り上げられる。”メタバース先住民”が提案する「7つの要素」とは


(出典 news.nicovideo.jp)

ゲスト ゲスト

一人のおじさんの主張で勝手に決まるんかw

ASFASFASFA ASFASFASFA

よく分からない偽名のバ美肉おじさんよりまともなソースがいくらでもあるだろ

カスオ カスオ

こういうのを()で抜いてテストに出てたのってマジで何だったんだろうな

QTA QTA

・空間性:三次元の空間の広がりのある世界  ひとつめからして間違ってるぞ。何が先住民だよ、こいつなんもわかってねえな。不適任じゃないですかね?

生弓矢 生弓矢

全部読んで結論。いらない手間をかけているだけ。必要なし。

kyuu kyuu

バイト論文かな?今のメタバースなんてMMOの劣化版と言ってもいい、過疎化してる分未来はないけど。

ゲスト ゲスト

下らん

問題生産機 問題生産機

他のページにはWeb3とかの項目があったりするのかな?メタバースってどうしても現実が退屈なおじさん向けだから流行らなそうな気がする。SecondLifeもおじさんばっかりで若者おらんかったやん…若者はまだ若さという武器があるからそれすら偽って無個性化される完全なバーチャルとは相性が悪いのよね。