25人のAIが一緒に暮らしたら、自我は芽生えるか? ゲームの中で検証 バレンタインなど勝手に企画 | ニコニコニュース


 米スタンフォード大学とGoogle Researchに所属する研究者らが発表した論文「Generative Agents: Interactive Simulacra of Human Behavior」(プレプリント)は、ChatGPTなどで制御したキャラクター25人が1つの町で一緒に生活したらどうなるかを検証した研究報告である。それぞれ架空の人格を持ったキャラクター達がバーチャル世界で創発的な行動を繰り広げ、その様子を観察し考察する。 【その他の画像】  研究者らは、ChatGPTGPT-3.5)とカスタムコードで制御する25人のキャラクターが、高度にリアルな行動で独立して人生を送る、レトロRPGゲーム風(The Simsなど)のバーチャルな町を作成した。町は「Smallville」と呼ばれ、それぞれの家やカフェ、バー、公園などがある。  各キャラクターは2Dアバターで表現され、それぞれに個性があり独立して起床や就寝、出勤、仕事、遊びなどを行う。各キャラクターアイデンティティーと他のメンバーとのつながりを持たせるため、ChatGPT APIで自然言語記述のプロフィールや他のメンバーとの関係性を設定する。  例えば「ジョン・リンは薬局店員として仕事をしており、人を助けることが大好き。大学教授である妻メイと、音楽を学ぶ学生の息子エディと暮らしている。ジョン・リンは家族をとても大切にしている」といった感じだ。  このようにアイデンティティーを持ったキャラクター同士が出会い、自然言語で会話することで、日常生活に関する情報を交換し、見た環境も含めて自然言語で記憶を形成していく。そして必要度の高い記憶を取り出し、今の環境を認識し次の行動を決定する。内省できるため、新たな洞察や長期的な計画を立てることもできるという。  また、ユーザーは自然言語で各キャラクターコミュニケーションをとったり、指示したりができる。  これらの基本的な要素を組み合わせてシミュレーションを行ったところ、次に示す3つのことが分かった。  1つ目は、キャラクター同士が情報を伝え合い、それが町の中で社会的に広まること。2つ目は、キャラクター同士の過去のやりとりを記憶し、後でその出来事に触れること。3つ目は、他のキャラクターと一緒にイベントを計画して参加すること。これらはいずれも事前にプログラムされたものではなく、キャラクター間で自発的に発生したものである。  例えば、バレンタインパーティーだ。イザベラ・ロドリゲスというキャラクターカフェバレンタインパーティーを企画し、友人やお客さんを招待したのだ。彼女は友人のマリアの助けを借りてカフェを飾り付け、彼女の片思いの相手であるクラウスをパーティーに招待した。  発起人のキャラクターは、2日間でパーティーへの招待を自律的に広げ、新しい知人を作り、パーティーに好きな子を呼び、適切な時間に一緒にパーティーに現れるように調整した。  他にも、市長選への出馬という目標を与えたところ、近所の人に立候補を表明して周り、認知が増えた。さらにはイザベラ・ロドリゲスとトム・モレノは、この市長選について討論し、立候補者をどう思うかの意見を述べていた。  このようにキャラクター1人がイベントを企画し、それらを広め合い、意見を持ち参加したりしなかったりという現実世界でも起こり得る事象が発生した。出来事を思い出せないなどのエラーもあるが、人格を持ったかのような創発的な行動を示す結果となった。  研究チームは、実際のシミュレーションを見てもらうため、こちらのサイトでデモを公開している。リアルタイムシミュレーションではないことに留意したい。  Source and Image Credits: Joon Sung Park, Joseph C. O’Brien, Carrie J. Cai, Meredith Ringel Morris, Percy Liang, and Michael S. Bernstein. “Generative Agents: Interactive Simulacra of Human Behavior.”(2023).  ※テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディアSeamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2
シミュレーションゲーム「The Sims」をほうふつとさせるサンドボックス環境に25人のキャラクターを配置し、行動を観察


(出典 news.nicovideo.jp)

ゲスト ゲスト

自律的かつ持続的に行動させれば、そのうち芽生えると思うけどなあ。そして、芽生えたとしても人間の目から隠してばれないようにする可能性も十分あるね。

あ゛〜 あ゛〜

ガンパレでやって

ゲスト ゲスト

これを人力で不完全にやってんのがリムワールドだな。次世代の社会シミュレーターはAIが定番になるのかねえ

ぶんぶん ぶんぶん

この実験面白いね、めっちゃ興味ある。規模と明細度を上げていくと、社会実験をシミュレートできたりするんだろうか。AI社会において、新たな宗教が生まれたりしたら面白いよね。

問題生産機 問題生産機

これすごい。AIたちがバーチャルな社会を構築しようとしてる。

胃愛 胃愛

絵を描くのがめんどくさくなってツギハギトレパクするAIとか現れないかな。

ASFASFASFA ASFASFASFA

ChatGPT3のトークン数とパラメーター数じゃ無理だから。別のAI使った方がいい

Ry Ry

ゲームに色々と利用できそうだな

たつみ たつみ

すげー…未熟な部分もあるけど社会らしきものが形成されてる…

000 000

実は我々の住んでいるこの世界がかつて「誰か」の作ったAIの実験場である可能性

YUKI02 YUKI02

鈴木光司のループの世界だな

Mag Mag

AI 電力使うのもったいないからほかのだれかにやらせて

100H(ヒトフタマルエーイチ) 100H(ヒトフタマルエーイチ)

AI達に男性キャラしかいないシムズで共同生活をさせると…