「野球ハラスメント」が問題化!どうすることが必要か、専門家に聞く
「野球ハラスメントって、よくあることじゃない?って思ってたけど、改めて考えるとやっぱり問題だよね。相手が嫌がってることをやり続けるのは、やめてほしい」という意見が多いですね。確かに、自分が嫌がることをされ続けると、ストレスがたまりますよね。
■WBCに関する質問に…
WBCでは、大谷翔平選手らを擁する野球日本代表・侍ジャパンが1次ラウンドで4戦全勝。きょう16日よる7時より行われるイタリア代表との準々決勝にも期待が集まっている。そんな中で浮上した“ハラスメント”の発端は、お笑いコンビ・ニューヨークの嶋佐和也の発言。イベントに出演した際、野球に興味がないと公言する嶋佐にWBCに関する質問が飛んだ。相方・屋敷裕政が「(嶋佐が)『早く負けてほしい』って言ってたよな」と暴露すると、嶋佐は「(応援する選手は)別にいないです」「面白くないんだよな」などと発言。これが話題となり、インターネット上で批判の声があがった。関連記事:カブス・鈴木誠也選手がWBC辞退濃厚 「マジで痛すぎる」ショックの声広がる
■「野球ハラスメント」と報道

■野球ファンが反応
このトレンドワードに、多くの野球ファンが反応。「早く負けてほしいなんて言われたらそりゃムカつきはするよな」「そりゃ早く負けろは批判されるって。他人の好きを否定するってそういうことよ」「『興味ないから早く負けろ』って、対象が野球じゃなくて自分が好きな何かだったら、そう言われたときに嫌な気持ちになることぐらい分かると思うんだけど…」といった声があがった。■理解を示す人も
その一方で、「私もサッカーにはまったく興味がないので、盛り上がってるときに興味があるの前提で話が進むとちょっとつらい」「なんであれ興味ない人に押しつけるのは違う」「好きなこともあれば、興味ない、嫌いなのもそりゃいるからね」と理解を示す人も。また、「ハラスメントを言い出したら、世の中ハラスメントだらけですよ」「ハラスメントなんて騒ぐよりスルーする力を磨いたほうがいい」「ハラスメントがあったのならハラスメントを行った人を非難すれば良いわけで。競技に文句を言うのはお門違いな気が」と冷静に受け止める人も見受けられた。ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)や侍ジャパン関連記事はこちら ・合わせて読みたい→大谷翔平、WBC初戦に向け会見で放った“一言”に反響 「男も惚れる」の声 (文/Sirabee 編集部・けろこ)
(出典 news.nicovideo.jp)
コメント