最高裁のメールアドレスが「nifty.com」 河野大臣「これはすごい」と反応 対応へ | ニコニコニュース


 最高裁判所メールアドレスが「@nifty.com」なので詐欺かと思った──ある弁護士の苦言を呈したツイートを投稿した。この投稿に河野太郎(@konotarogomame)デジタル大臣が反応。最高裁への確認を行うという。 【その他の画像】  ツイートを投稿したのは弁護士の伊藤建(@itotakeru)さん。最高裁から「【最高裁判所からのご連絡】電子メールによる変更事項の届出方法が変わりました!」という件名のメールが届いたが、そのメールアドレスドメインは「@nifty.com」だったという。  伊藤弁護士は「詐欺かと思った」と苦言を呈し、Twitter上で河野大臣へメンションを送った。河野大臣はこの投稿に反応し、「これはすごいデジタル庁から最高裁判所に確認します」とツイートした。  裁判所の公式Webサイト内にある「変更事項の届出等について」のページでは、最高裁判所の連絡先として「@nifty.com」のメールアドレスを掲載しており、詐欺や間違いではないことが分かる(1月26日午後14時時点)。  メールアドレスの「@nifty.com」に当たる部分はドメイン名と呼ばれ、そのメールアドレスを発行した組織などを示し、身元を明らかにする役割を持つ。ドメイン名は、偽サイトや偽メールアドレスを使い、個人情報を窃取しようとするフィッシング詐欺を見破るための判断材料にもなる。  JPドメインでは日本国の政府機関など一部の組織しか取得できない「go.jp」(go=government)を用意している。裁判所の公式Webサイトは「courts.go.jp」のため、本来はメールアドレスにもこのドメイン名を利用するのが望ましい。
最高裁判所のアドレスは「@nifty.com」を利用している(画像提供:伊藤建弁護士)


(出典 news.nicovideo.jp)

VRAM

VRAM

画像にメールアドレが見えてしまっているんだけど大丈夫か?大量に送られたら業務に支障来すんじゃない?

毛巣戸

毛巣戸

Niftyなんて使ってるの30年ぐらい時代遅れのところだよ

ASFASFASFA

ASFASFASFA

組織ドメイン使わない最高裁もメアド晒す弁護士もどいつもこいつもリテラシーゼロじゃん。免許剥奪で

ゲスト

ゲスト

niftyってまだ生きてたのか…

ゲスト

ゲスト

ていうか 国の行政機関のドメインぐらい専用でとれよ JPNICあたりに要請すればすぐにも取れるだろうに

肉キュー

肉キュー

連絡先として一般公開されている最高裁判所のメールアドレスが見えていることをアドレス晒しのリテラシーゼロ認定するのは、さすがにリテラシーを語る以前の問題じゃないか?

たか橋

たか橋

バイダメールなのもすげーけどniftyドメインって今使えるのか?

たか橋

たか橋

>VRAM多少意識が高いとこのメールボックスなら転送量や件名で弾いたり振り分けたりするでしょ意識が高いならだけど

にんつー

にんつー

まぁ、でも逆にこの方が用心するから良いかもねw今どきドメイン名ぐらいじゃ信用できんし

ノスタノレ爺

ノスタノレ爺

画像のメアドは公開情報です。「最高裁判所 > 司法研修所 > 司法修習生の修習専念資金の貸与等について > 変更事項の届出等について」のページなどで確認できます。指定のExcelファイルを受け取るためのアドレスですので、このメアドが周知されたことが原因で悪用される可能性は低いです。

目玉の親父

目玉の親父

河野太郎が親中売国奴だとバレてから、マスゴミはどうでも良い記事ばかり書いてるよな。

acony

acony

なぜniftyと契約を結ぶ事になったのかという事の方に興味があります。

タマヘモ

タマヘモ

公開情報とはいえお金が絡むアドレスのようなので攻撃対象になるかもしれませんね。

DoubleD

DoubleD

送信ドメイン認証があってもniftyじゃ「最高裁から送られている事」の保証にはならないし好ましくないわな

T-Rex Hi

T-Rex Hi

そして今後、『ネット詐欺集団』の裁判詐欺メールアドレスに悪用されるのであった                           終われ