2023年01月24日
理系ならはんだごてとテスターくらいは所持してる(学生の頃買ったやつがまだある)
車・バイクの電装系いじるの好きな人やDIY好きなら持ってて損は無い。半田付け以外にプラスチックに穴開けたりプラ溶接に使ったり等々最近は100均でも売ってるし
中学1年の技術の授業で半田ごてを製作しました
あるよ、ガンタイプのやつ、使いやすいよ。昔、秋月のファンだったので。
うちは普通の家じゃなかったかー
昭和生まれだが家にはないなーw日曜大工でもドライバーぐらいしか触らん
はんだこてくらい、今ではダイソーでも取り扱ってるだろ
一般常識のすり合わせも学校の役割と分かるいい体験でしたね
買おうか迷ってるww
昨今の教師が「普通じゃない」と言う事は普通のお墨付きでは?
「えっ、ドリルと半田ごてと電工関係の工具は物置にあるもんやろ」…嫁の実家はクーラーの取り付けを自前でやる家だもんなあw
持ってるよ。電子工作が好きでキット買って自分で組んでたし。
コントローラーの修理に使ってる
小学生の時にラジコン作ってたから普通にあるだろう、と言うか中学の技術の授業で半田ごてつくったな
田舎だと文系、理系の区別なんかないよ。 特に兼業農家とか、会社員定年退職してから親が残した農地をいじり出した人とか。
オカンの実家にはえらい年季が入ったのがあったな。爺ちゃんが元々そっちの畑で働いてたからか、はんだ付けは芸術というか職人技だった。
あるにはあるけど、滅多に使わんなぁ。最近の電子機器ははんだごてじゃどうにもならんぐらい細かいのばっかりだし……
中学の技術で使った所は、習字や裁縫何かの道具セットと合わせて家に残ってそう。
高専出身者が一人一本もってたよ
親がそっちの出で、小学生の頃ゲルマラジオやFMトランスミッターのキット作ったけな。そして今ではそれが仕事になってる。お父さんありがとう!
コメントを投稿する
コメント