「なんで1つの漢字に7個も違う読み方があるの!?」 米国人が紹介する「アメリカに帰りたくなる日本語」が確かにややこしい | ニコニコニュース


 アメリカ人が日本語の難しいポイントについて話す動画がYouTube124万回再生を突破するなど話題になっています。 【動画で見る】アメリカに帰りたくなる日本語  投稿したのは、東京・池袋にある英会話教室「Aitem(アイテム)」のYouTubeチャンネル「笑って学べる英会話Aitem」さん。  アメリカ人のタイラーさんが日本語の勉強中に「意味わからん!」と頭を抱えるところを語る動画シリーズで、今回は「日」という漢字の読み方についてツッコミを入れています。  例として「1月1日は日本の祝日です」「その日は日曜日で5日ぶりに雨が降りました」という文章を書き、その中だけで7つもの読み方がある難解さをコミカルに訴えています。言われてみると確かにややこしい……。  ちなみに文章を音読しながら、強調するため「日」だけ高音になるので、なんだか“世界のナベアツ”感があって笑ってしまいます。「Tachi!」「Ni!」「Jitsu!」「Hi!」「Nichi!」「Bi!」「Ka!」。  コメント欄では、日本人から「『今日』を知った日には発狂してしまうかも…」「そして『曰く』の罠が迫り来る」「そんなあなたに『生』という漢字をプレゼント」とさらにややこしい単語を追加する声が寄せられ、また「英語も"have"っていう意味無限な単語があるやんけw」と逆にツッコミを返す声や、動画を見てふと「わたしってどうやって日本語覚えたっけ…」と思い返す声もみられました。  同チャンネルではこの他にも、日本とアメリカの違いが分かるさまざまな動画が公開されています。 出典:YouTubeチャンネル「笑って学べる英会話Aitem」
日本語を勉強中の外国人がほぼ読めない文章とは……


(出典 news.nicovideo.jp)

ASFASFASFA ASFASFASFA

日本語は日本の競争力の源泉にもなっているハイコンテキストの効率的な言語なのに中韓系のパヨがダイバーシティのために学校教育で読みを簡素化しようとか言い始めるからやめろ

あ゛〜 あ゛〜

うるせーヒエログリフでも齧ってろ

suzunami suzunami

改めて字面を見ると日曜日のサンドイッチは不思議に思えてきたな

15sky52 15sky52

日本語の細かい表現力って凄く芸術的なんだけどなぁ・・・色の表現や雨とか自然現象の表現とか詩的ですごく良いと思うよ。外国人でも日本が本当に好きな人は大変だけど、すごく好きだって言っていたなぁ。日本人すらも忘れたり使わなくなった表現方法とか興味が有ったら調べてみた方が良いよ。凄く素晴らしいなって思う

BCTA BCTA

ご先祖様がどうしても五七調七五調ラップにしたくてどんな文字数にも対応できるように読み文字数変えてきたたんだろうなあと思うのよ

ユイノ ユイノ

結局何をどう贔屓目に見ても日本語以上に洗練された言語無いし、地球の公用語は日本語にするべきなんだよなぁ

ゲスト ゲスト

見た見たこれww 「日」を一個ずつじゃなく「一日」とか「祝日」とかセットで覚えた方がいいよね。

AcousticMiku AcousticMiku

母国語として日本語が使えるから、日本人に生まれて良かったと思う。

reedeia reedeia

海海海海海(あいうえお)

わだお わだお

まあ日本人で良かったことの一つは、後から日本語なんてめんどくさい言語覚えなくていいことだよな。

9-128 9-128

中学生の時、英和辞典で「so」の訳を見たとき頭抱えたのを思い出した。表意文字じゃないから眺めててもピンとこないんだよね。

(´;ω;`) (´;ω;`)

英語もhやらyやら発音したりしなかったり違う読み方したり発音まで入るんだから日本語に負けん位面倒やろ

きつねこ きつねこ

「日」よりも「生」の方が多いって前に有ったけど 慣れれば何とか成るんだよね

ゲスト ゲスト

普段使いはめったにしないけど、これらに加えて大蛇でオロチとか九十九でツクモみたいな特殊読み(熟字訓)もあるからほんとぶっ飛んでる。一神教じゃなく、あらゆるものに神が宿っているという、日本神話の体系や他国の文化を取り入れる柔軟さが、日本人のクリエイティブで自由な発想を育んだのかな

ニャメ小僧 ニャメ小僧

日下(くさか)なんてのもあるしなw

ヘッドホン ヘッドホン

takeとか意味が無限にあるだろ文句言うな

風野妖一郎 風野妖一郎

多義語はどの言語にも存在する。時と共に意味が派生し、同時に古い意味も生き残ったら多義語になるからだ。また、新技術の名前・動作に既存の単語を使った時点で多義語の誕生となるので、技術革新著しい現代は多義語が生まれやすい時代とも言えるだろう。例)元々tweetは鳥のさえずり声・さえずる、という意味だが、ツイッターに書きこむという意味も追加された

OG-chan OG-chan

英語だって、用法に幅がある単語は複数あるだろ。コメで出てるいくつかに加えてon/inやwithあたりもなかなか幅が広い…

風野妖一郎 風野妖一郎

I think that that that that that boy wrote is wrong.私はあの少年が書いたあの"that"は(使い方を)間違っていると思う。

風野妖一郎 風野妖一郎

Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffaloバッファローのバッファローが怯えさせるバッファローのバッファローは、バッファローのバッファローを怯えさせる。