オックスフォード英語辞典が発表した2022年流行語大賞は「ゴブリンモード」その意味は? | ニコニコニュース


カラパイアの元の記事はこちらからご覧ください  イギリスの名門辞書「オックスフォード英語辞典」によって、2022年に英語圏で流行った流行語大賞が発表された。  「オックスフォードワード・オブ・ザ・イヤー」は、過去12ヶ月間の人々の気分や関心事を反映し、今後も文化的な重要性を持つ言葉として定着するかもしれない単語や表現から選出される。  だが今年のワード・オブ・ザ・イヤーは、一般人の投票によって決めるという初の試みもなされている。  英語圏で暮らす30万人以上の投票者が選んだ今年の流行語大賞は「ゴブリンモード」だ。その意味とは?さらに2位、3位は? 【画像】 流行語大賞 :ゴブリンモード  ゴブリンモード(goblin mode)とは、「社会規範や世間体を無視し、気ままで、怠惰で、ずぼらで、浅ましい行為を悪びれることなく行う」ことを意味するスラングだ。「in goblin mode」や「to go goblin mode」といった表現で使われる。  この言葉が最初に確認されたのは2009年Twitterだが、2022年2月にSNSで大流行し、新聞や雑誌でも見かけるようになった。  その背景には、各国で新型コロナの外出規制が緩和され、普通に外出できるようになったことがあるようだ。  どうも「普通の生活」に戻りたくない人々もかなりいるらしく、くわえてSNSで目につくどう考えても無理な美しいライフスタイルに反発する人々の気持ちをがっちり掴んだこともあり、大流行となったようだ。 [もっと知りたい!→]第二次世界大戦時代、米兵士の間で流行した拳銃のグリップに恋人の写真を忍ばせる「スイートハート・グリップ」 1ゴブリンモードという言葉が使用された頻度を示すグラフ / image credit:Oxford Languages  オックスフォード・コーパスに掲載されている例文はたとえば次のようなものだ。
ゴブリンモードとは、夜中の2時に目が覚めて、だらりとしたTシャツ姿でよたよたと台所に行き、溶けたチーズをかけたクラッカーのような適当なおやつを作る感じ(The Guardian紙からの引用)
あまりにも多くの人が……困難な年のおかげで”ゴブリンモード”になってしまった(The Times紙)
 オックスフォードワード・オブ・ザ・イヤーの今年の選考方法が発表されたとあるイベントでは、アメリカ言語学者ベン・ジマーは次のようにコメントしている。
ゴブリンモードは見事に時代と潮流を物語っており、まさしく2022年の表現です。

人々は新たな視点で社会規範を見つめています。この言葉は、社会規範を捨て、新しいものを受け入れるお墨付きを与えているのです
goblin-5109056_640

[もっと知りたい!→]巨大かつらやお歯黒まで、大昔に流行した奇妙な5つのファッション

photo by Pixabay

第2位 メタバース

 2位に選ばれたのはメタバース」。  メタバースとは、「ユーザーが互いのアバターと交流したり、周囲の環境とやり取りしたりできる没入感あふれる(仮想の)ヴァーチャルリアリティ環境」だ。  「インターネットワールドワイドウェブソーシャルメディアなどの拡張や代替」とみなされることもある。  だが、もともとは1992年に発表されたSF小説『スノウ・クラッシュ』に登場する仮想空間サービスの名称だったものだ。  2021年後半まで、メタバースという用語は専門的な分野でしか見られなかった。ところが2022年10月頃には、オックスフォード・コーパスの用例が前年の4倍近くにも増加したのだ。 2image credit:Oxford Languages  1つの要因としては、2021年10月Facebook社が社名を変更したことが挙げられる。  だがそれだけでなく、メタバースの概念・使用方法・今後の影響などについても幅広く語られるようになった。  そうした文脈では、Web3・仮想・NFT暗号資産・ビルド(メタバースを構築するの意)・ビジョンといった用語も併せて登場する。  今後バーチャルリアリティが発展すれば、学校から仕事まであらゆることがネット内で行われる可能性があるが、メタバースはそうした未来の倫理と実現可能性を語る上で中心となるテーマだ。 3

photo by Pixabay

第3位 #アイスタンドウィズ

 3位はハッシュタグ付きで、「#IStandWith(#アイ スタンド ウィズ)だ、  「stand with」は直訳するなら「共に立つ」だが、誰かを「支持する、味方になる」という意味での用法は14世紀頃から見られるようになった。  だが「#IStandWith」というハッシュタグがSNSに登場したのは、2009年頃のことだ。  このハッシュタグは、何らかの大義、あるいはグループや人物との連帯を表明するために使われる。つまり、特定の出来事に対する足並みをそろえ、みんなで声を上げるための手段として用いられてきた。  SNSオックスフォード・コーパスのデータによると、「#IStandWith」は、ロシアによるウクライナ侵攻が開始された後、2022年3月頃に一気に目立ち始めたようだ。  実際今年よく使われたのは、「#IStandWithUkraine」や「#StandWithUkraine」といった表現だ。 4

photo by iStock
 多くの人にとって激動の年だったであろう2022年、「#IStandWith」はさまざまな大義への支持を表明するために使用され、それに伴い検索数も急増したという。 References:Oxford Word of the Year 2022 | Oxford Languages / written by hiroching / edited by / parumo  
画像・動画、SNSが見られない場合はこちら
オックスフォード英語辞典が発表した2022年流行語大賞は「ゴブリンモード」その意味は?


(出典 news.nicovideo.jp)

ゲスト

ゲスト

ゴブリンモード?イギリス人を誹謗中傷するための言葉かな?

kiba

kiba

どちらも一企業がやってるだけだが、日本の流行語大賞と違って「こんなに使われてました」と、流行したことを数字で証明するんだな。

風野明夜

風野明夜

日本の流行語大賞よりは説得力がある。特定の分野(スポーツや芸能など)ではなく、社会的に広く使われていた感のある言葉が選ばれてるな。

ゲスト

ゲスト

民主党モードみたいになってて草

ねこはいます。

ねこはいます。

お隣かな?

almina

almina

???「ゴブリンか?」

BeZen

BeZen

健康的で環境にやさしくキラキラした「人として正しい」生き方への反作用ね。疲れたからちょっとゴブリンになるわってのはワカル気がする。一方日本には「人間だもの」があった。この人間性に対する寛容さというかいい加減具合が面白い対比だな。

bussetsu

bussetsu

ふるふるフルムーン、ゴブリンモード♪ゴブリンモード♪あたしのしもべー

秋月せつら

秋月せつら

ゴブリンか?

カピバラさん

カピバラさん

たとえ知らなくても、こう解説されると使いやすくていい言葉だなぁと思う。いや意味は言い意味とは言えませんがw こういうのが流行語よねぇと