家庭用ラップは『プラ』ではない? 清掃員の投稿に「マジか」「ずっと間違えていた」の声 | ニコニコニュース


肉や魚、野菜など生鮮食品を保存したり、料理にほこりが入るのを防いだりしてくれる、家庭用のラップ。日常で使う場面は、多いですよね。お笑いコンビマシンガンズ』として活動しながら、ゴミ収集車の清掃員としても働く滝沢秀一さんは、家庭用ラップの正しい捨て方について情報を投稿しました。滝沢さんによると家庭用ラップの場合、塩化系の素材が使われていることがあるため燃えるゴミ』として出すとのこと。まれに自治体によって『不燃ゴミ』になる場合もあるそうですが、確認しておかないと間違えてしまいそうですね…!また、スーパーなどで販売される肉や魚などのトレーを包むラップは、家庭用のものと異なり商品包装のラップであるため、プラスチックの資源ゴミになるといいます。しかし、ここまで細かく分別を徹底するのは、なかなか大変!まずは、家庭用ラップの正しい捨て方を覚えておきたいですね。投稿には「えっマジか。間違っていました。ごめんなさい」「そうなんだ、気を付けよう。家庭用ラップはずっとプラスチックだと思っていた」など、正しい情報を知り、驚く声が数多く寄せられていました。普段何気なく出しているゴミですが、分別方法を勘違いしていることもあるでしょう。年末に大掃除をする際など、ちょっとした機会に一度見直してみるといいかもしれません。
[文・構成/grape編集部]
出典
@takizawa0914


(出典 news.nicovideo.jp)

純音 純音

何でプラしてんの?

岐阜県 岐阜県

自治体によって違うのに断言する意味とは

masa masa

今時そんな細かく分別してる人なんておらんて燃えなさそうなもの以外は全部燃えるゴミでポイーよ

ヨドち ヨドち

ゴミの分別は自治体によって違いすぎるので、各自自分の自治体のホームページとかで調べろって事やね。ややこしいんだわ。

halv halv

塩化系か。要はサランラップが駄目なんだな

imanikiowicz imanikiowicz

>家庭用ラップは『プラ』ではない? < すまん、『フ゛ラ』に空目して、あられもない場面想像してもーた(;´・ω・)

hikarota hikarota

容器包装リサイクル法で対象になるプラスチックはあくまで包装に使われてたものであって、玩具とかの「商品そのもの」はプラスチック製でも対象外だったはず。ラップも商品本体と思って燃えるゴミに入れてたけど、塩化系という事情もあったとは知らなかった

ccx ccx

資源ゴミにできるラップ以外は売らせないようにしてほしい。

本品裏にプラって書いてるの殆どだから細かく分別するなら個々確認だね。

FBI FBI

もう今時はあまり出ないゴミだが、カセットテープ、ビデオテープを「可燃ごみ」で扱う自治体は結構多い。

アセニオ アセニオ

サランラップの箱見てたら各自治体の定める方法でと断りをいれて、ラップ(フィルム)プラって書いてるな。うちの自治体は可燃ゴミ指定だったから、プラゴミで出せる自治体があるのは知らんかった。後、魚を包んでたプラは臭いし、すすぐと乾くまで時間と手間がかかるから悩ましい。

白昼の残月 白昼の残月

そもそもプラが燃えるゴミの自治体がある。分別がクッソ楽らしくて羨ましいが当時は異常に高性能な施設に反対の声が多かったと聞く。今は手のひら返しである

Ry Ry

ぶっちゃけ成分は大して関係ない。汚れが落とせないならプラごみじゃない程度の話。