修学旅行に使い捨てカメラしか持ち込めない → 中2の子ども「それって○○を写したやつ?」 まさかの発言に驚きとツッコミの声 | ニコニコニュース


 日常のハッとするような気付きを与えてくれるツイートを、イラストとともにご紹介する企画「その視点はなかった」。今回は、昔の定番アイテムを今どきの若者が見たら……というお話です。 【画像】上司「在宅勤務中にサボっているのでは?」 → 社員のログをあさったら“未申告残業”ばかり出てきた話が示唆に富むSNSで流行ってる、って話は……?  ー ー ー 中2の宿泊学習。スマホ駄目で使い捨てカメラOKだから『写ルンです』ってのがあって27枚しか撮れない、画面は無い、現像するまで見れない等一通り説明したらガックリ肩落として『とんでもないやん…それって坂本龍馬とか写したやつやろ?…見た目もダサ…ってか名前がもう…ああ…はあ』って絶望してた (友達の友達さんのツイートより)  ー ー ー  Twitterユーザーの友達の友達さんの中学2年生の子どもが、宿泊学習(修学旅行)に行くことになりました。ただ、宿泊学習にはスマホを持ち込めず、使い捨てカメラしか持ち込めませんでした。  そこで、友達の友達さんがフィルムカメラ「写ルンです」について撮影枚数の制限や現像の必要があるなど、仕様を説明したところ、子どもは「とんでもないやん…それって坂本龍馬とか写したやつやろ?…見た目もダサ…」と、がっかりしてしまったのでした。  幕末の人物である坂本龍馬を撮影したカメラと、写ルンですのフィルムカメラでは、言うまでもなく時代が大きく異なりますが……現代の中高生からすれば同じ程度に古く感じられるのかもしれません。一方で、一部の若者の間でフィルムカメラが流行っているという話題もあり、判断は難しいところですね。  このツイートには「坂本龍馬はそれのもっと前やけどもwwww」「フィルムカメラ、今の時代には却って面白く感じるんじゃないかな。写り味、いいですよ」「映し出されるレトロ感が良いんだよね」など、フィルムカメラへの懐かしさを語る声や、フィルムならではの良さを伝える声などが寄せられています。 記事:たけしな竜美
(イラスト:野田せいぞ)


(出典 news.nicovideo.jp)

ゲスト ゲスト

>見た目もダサ…ってか名前がもう…ああ…はあ』 ←富士フィルムに謝れw

メンチ メンチ

昔の物や不便さに対して味わいを感じるようになるのは大人になって寛容さを得てからだしな。子供は容赦ない

ゲスト ゲスト

いまだに「使い捨て」とか言ってる感覚が古い。「写ルンです」は1990年頃から回収された商品は徹底してリサイクル、リユースするように設計段階から考えて作って循環させているのに・・・

風野明夜 風野明夜

フィルムの保存環境によっては現状の電子データよりも長期保存が可能だけどな。

BCTA BCTA

スチールカメラは加工できねえからな

毛巣戸 毛巣戸

ねとら病、調べねぇは企業に喧嘩売ることしか出来ねぇのか?

VRAM VRAM

撮影した後ダイヤルを回してフィルムを自分で巻き取らないと次の撮影が出来ないのが地味に不便だったな

ASFASFASFA ASFASFASFA

坂本竜馬写したカメラ知ってるとかマニアすぎません?

はるちか はるちか

修学旅行先に自販で売っていて助かったおもひで

TARACO TARACO

まあ今最新と思われてるものも50年後は化石みたいな扱いされるけどな

nao nao

一枚一枚大切に撮るかもね

OG-chan OG-chan

残念、坂本龍馬の時代は銀塩フィルムではなく銀板だ(写真用紙に直接撮影、つまり現像/引き伸ばしという概念がない=焼き増し不可のワンオフ)。それとカメラではなく【レンズ付きフィルム】だ

荷車の騎士 荷車の騎士

やだな〜、坂本龍馬を撮影したのは1枚撮りで、27枚も撮影できなかったですよ?

kouta abe kouta abe

流石にこれは校則古すぎると思う。

ライン ライン

龍馬がうつるんです使ってたらもっときれいな写真残ってると思うがね

ネコ型ロケットホラれもん ネコ型ロケットホラれもん

カメラ機能しか使わせたくないだけならデジカメで良くね?

中華の鉄人 中華の鉄人

やべぇ、魂抜き取られる(笑)

T-Rex Hi T-Rex Hi

また『平成自虐ネタ』ですか?>記事