2024年12月14日
>見た目もダサ…ってか名前がもう…ああ…はあ』 ←富士フィルムに謝れw
昔の物や不便さに対して味わいを感じるようになるのは大人になって寛容さを得てからだしな。子供は容赦ない
いまだに「使い捨て」とか言ってる感覚が古い。「写ルンです」は1990年頃から回収された商品は徹底してリサイクル、リユースするように設計段階から考えて作って循環させているのに・・・
フィルムの保存環境によっては現状の電子データよりも長期保存が可能だけどな。
スチールカメラは加工できねえからな
ねとら病、調べねぇは企業に喧嘩売ることしか出来ねぇのか?
撮影した後ダイヤルを回してフィルムを自分で巻き取らないと次の撮影が出来ないのが地味に不便だったな
坂本竜馬写したカメラ知ってるとかマニアすぎません?
修学旅行先に自販で売っていて助かったおもひで
まあ今最新と思われてるものも50年後は化石みたいな扱いされるけどな
一枚一枚大切に撮るかもね
残念、坂本龍馬の時代は銀塩フィルムではなく銀板だ(写真用紙に直接撮影、つまり現像/引き伸ばしという概念がない=焼き増し不可のワンオフ)。それとカメラではなく【レンズ付きフィルム】だ
やだな〜、坂本龍馬を撮影したのは1枚撮りで、27枚も撮影できなかったですよ?
流石にこれは校則古すぎると思う。
龍馬がうつるんです使ってたらもっときれいな写真残ってると思うがね
カメラ機能しか使わせたくないだけならデジカメで良くね?
やべぇ、魂抜き取られる(笑)
また『平成自虐ネタ』ですか?>記事
コメントを投稿する
コメント