2025年02月18日
私の周りは、エヴァTV放送時は「アニメ見るやつはオタク、ただしエヴァは除く」みたいな空気だったな。ソレはソレで謎だったけど。
電車男あたりから少しずつ空気が変わり始め、ハルヒとニコニコ動画、YouTubeが浸透し始めた頃から変化した感じ。一時期は、某児童誘拐●●事件を起こしたやつの同類扱いだったらしいからホントね…
今や信じられないだろうけど、コミケ会場を露骨に犯罪者集団扱いするTV局もあったんだよ
大昔は本当にひどかったですね。上で言ってる方いますが、エヴァは除くなんてのもありましたが『ジブリ系は除く』みたいなのもありましたね。となりのトトロだとか、ジブリのアニメ映画とか大好きとか言っても、オタク扱いされんのよ。これも謎だわ。
今やテレビ局がテロリスト支援の犯罪者集団になってるんだからどうなるかわからんもんですね
memori>認識は別として実態としては昔からでしょ。
LGBTみたいにシャベツニダーを主張して強制的に認めさせていく動きもなかったしな
林原めぐみの躍進がなければアニソンがここまで一般化するのが少し遅れたかもしれんな。そのくらい当時の林原は偉大だった
香港のトイレのエピソード好き
オタクが見下されていたのではなく「オタク」という言葉の誕生そのものが先ず蔑み踏みつける為のレッテルとしてメディアに作られた言葉でしたから。当時の雑誌にコミケに並ぶ人らを見下すために作った、気持ち悪い、と堂々と載ってますからな。
オタク苛めはマスコミ界隈も酷かったな。オタクは苛めて(叩いて)いいみたいな風潮が蔓延してた。緩和して来たのはつい最近。
宮崎勤や宅間守にかこつけたマスゴミの誘導は今も忘れちゃいない。所持品の中でわざとセンシティブな題材にズームしたりしてな。当時からマスゴミはクズだった。
流行ったのはメディアのせいだけど、もとはオタクたちが言い出した言葉だし、コミュ障で異臭がしてたので、残当
TV局やマスコミの目は変わってないよwただ金になると分かったから利用してるだけで、すぐ手のひら返すからw
「容疑者の部屋には多数のマンガ・アニメ作品があり」ってのもよく見た記憶
誰よりも見下していたのはマスゴミ。
オタクという語が広まったのが宮崎勤事件で、そのイメージを引きずった結果。オタク=コアなアニメファンではない。
きもいファンに囲まれるのはどこの業界もいっしょ
ジブリとエヴァは特別、は今も変わらないイメージ。儲かるとわかってお祭り掌クルーしながら、犯罪現場の動画にアイドルや宗教のポスターはモザイクかけるのに、アニメは本家画像使って映すよね
現状「オタクが受け入れられた」というよりは「漫画やアニメ、ゲームを見ていても気にされなくなった」といった方が合ってる感じがする。好きなものを好きと言える様になったのは喜ばしいことだけど、何かあったらすぐに昔の状態に戻りそうな微妙なところ。
コメントを投稿する
コメント