この絵文字使っていたら「おじさん」?Z世代が「古臭い」と感じる絵文字トップ10が発表 | ニコニコニュース


image:秒刊SUNDAYおじさん構文」なる文章が日本で話題となっておりますが、老若男女入り乱れるSNSにおいて「おじさんくさい」表現は避けたいものです。もちろんそれを「ネタ」として使うのであればよいのですが、リアルに相手にそう感じられるのも心外です。そこで今回そんな「おじさんくさい」ご年配が使いがちな絵文字トップ10が発表されていたので紹介します。 おじさんくさい絵文字トップ10 image:秒刊SUNDAY おじさんが使いがちが絵文字といえば様々ありますが、このネタ日本独特なもの?と思っておりませんか。実はあながちそうではなく、海外でも同じ現象が起きているのです。 海外メディアデイリーミラー」は、Z世代が「古臭い」と感じる絵文字トップ10を紹介しております。 Z世代というのは、一般的には25歳以下の若い世代を指すことが多いようですが、1990年代中盤〜2000年代終盤もしくは、2010年代序盤までに生まれた世代のことです。 そんなZ世代が「古臭い」「おじさん臭い」「おじさん構文」だと思う絵文字トップ10がこちらです。

親指を上げる……「いいねマーク」として使う
赤いハート……相手に好意を伝える場合に使う
OK……単純に「OK」の意味で使う
緑のチェックマーク……チェックリストで使う
うんちマーク……ちょっとしたネタで使う
泣きマーク……残念な気持ちの意思表示に使う
猿が目を覆っているマーク……「しまった」「はずかしい」などの意思表示に使う
拍手……相手を称える場合(誕生日等)に使う
キスマーク……大人なイメージに使う
しかめっ面マーク……動揺している場合に使う なななんと、これらトップ10を見て衝撃。なぜならば、筆者はほとんどの機会でよく使うのです。特に「親指を上げる」Thumbs upのマークは、OKの意味でもよく使います。 もちろん世界中でThumbs upは「いいね」のマークとして知られているのですが、これがもはや「古臭い」ようです。 もっと言えばZ世代にとって「いいね」のマークは、ちょっと「敵対的に感じる」ということです。 わからなくもないが、少々理解し難い理由です。いや、それが既に「オッサン」ということなのでしょうけど、無意識に使う絵文字だからこそあまり深く考えたくないものです。 絵文字は世界共通で「感情」や「思い」を伝えるための重要なツール。だからこそ、相手がどのように受け取るのかは、その人や時代によって変化してくるのかもしれませんね。 Sourceデイリー・ミラー

画像が見られない場合はこちら

この絵文字使っていたら「おじさん」?Z世代が「古臭い」と感じる絵文字トップ10が発表


(出典 news.nicovideo.jp)

ゲスト

ゲスト

心の闇

心の闇

emojiを使う全ての者に謝罪と賠償を要求する事を忘れてますよNO JAPANを最後まで忘れないでどうぞwww

ハタモト

ハタモト

緑のチェックマークは許したって

ゲスト

ゲスト

これ系の記事多いけど対立煽り記事はアクセス数稼げるんだろうな

たか橋

たか橋

絵文字使う奴自体に問題がある定期

ボンネット

ボンネット

Z世代:アメリカでとある世代をX世代と評した事に始まり、その次世代をY世代、更に現在をZ世代と呼称する様になった。つまり現代日本の若者に興味を持ってつけられた呼称ではない。

ボンネット

ボンネット

これを日本に当てはめようとしている人間って、アメリカでZ世代の次の言葉を出来たらそれと迎合しようと言う意図でやっている訳で、日本の事情はお構いなし。こう言う区分って社会的な情勢で受動的に決まるもので、各国で足並み揃えてなんてのがまず無理。アメリカ史を昭和や平成とかで区切る程度には無理な事。ついでに文明ごとに歴史って違うから古代や中世って区分自体がナンセンス。

ボンネット

ボンネット

流行らせたいなら悪評でも構わないから、自分の頭で考えろや。「流行らせたい」に加えて「グローバリズムの名を借りた同調圧力」が目的としか思えん。

香味野菜でひと晩漬けた熟成ハラミ

香味野菜でひと晩漬けた熟成ハラミ

40前後のガチおじさんは絵文字含めた機種依存文字だったものを忌み嫌って使わないぞ。Unicode制定前のインターネットを知っているから。

はぐれ雲

はぐれ雲

絵文字を使ったからおじさんって・・・( ̄▽ ̄;)チョベリバな記事ですね(*´ω`*)

あうたー痛いのさすってくれる?

あうたー痛いのさすってくれる?

よし!ワイの好きなは入ってないな!

taku417

taku417

何より若者を「Z世代」って呼ぶおじさんがいちばん嫌われてるんだけどな